![札幌 カウンセリング こころの相談所 ブログNO93]()
それでは今回のブログで、学齢期(6歳から13歳位まで)の親子の関わり方について、札幌『カウンセリング こころの相談所』がお話をさせていただきます。
まず、学齢期(6歳から13歳位まで)の子どもの特徴について知っておく必要があると思いますので、以下に示します。
- 『客観的』、『論理的』、『理性的』に考える『大人の自我状態(A)』が、子どもの中に芽生え始める時期
- 『生産性』の『欲求』があるため、『未来志向の視点』を持ち始める
- 以上のようなことがありながらも、まだ『親に見捨てられること、親に愛されないこと=死』と『本能的』に捉える
- 親の強い『批判的な親(CP)』からの言動は、子どもにとっては絶対であり、子どもの記憶にネガティブな印象を強く刻み込む!!
- まだ、『愛着』が必要な時期
- 『外界との接触範囲』が広げたい『欲求』があるため、『比較』をおこなうようになる
- 特にこの時期は、親の言ったことを頑なに守り続ける傾向にあります(子どもの心に根強く残り続ける信念となる)
以上のような学齢期(6歳から13歳位まで)の子どもの特徴を抑え、ご両親は、どのようなことが起こりうるのか、『想像力』を働かせて考え、健全に成長できるような行動をとっていく必要があるでしょう。
以上、今回の【心理カウンセリングと心理学】のブログでした。